【雑談】バレンタインデーの始まり

昨日はバレンタインデーでしたね。

 

あなたはチョコをもらえましたか?

f:id:overoad:20200215121951j:image

 

本日はバレンタインデーがなぜ2月14日なのか。

 

それとなぜチョコをあげるのかを説明していきます。

 

 

バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされます。

 

当時、ローマでは、2月14日は女神・ユーノーの祝日でした。

 

ユーノーはすべての神々の女王であり、家庭と結婚の神でした。

 

翌2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日でした。

 

当時若い男たちと女たちは生活が別でした。

 

祭りの前日、女たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになっていました。

 

翌日、男たちは桶から札を1枚ひいて、ひいた男と札の名の女は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていました。

 

そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、結婚しました。

 

ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、兵士たちの婚姻を禁止したと言われています。

 

キリスト教の司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は、婚姻を禁止されて嘆き悲しむ兵士たちを憐れみ、彼らのために内緒で結婚式を行っていましたが、やがてその噂が皇帝の耳に入り、怒った皇帝は二度とそのような行為をしないようウァレンティヌスに命令しました。

 

しかし、ウァレンティヌスは毅然として皇帝の命令に屈しなかったため、最終的に彼は処刑されたとされています。

 

彼の処刑の日は、ユーノーの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれました。

 

ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたといいます。

 

このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが一般論であります。

 

 

これが最も主流の説ですが、かなり昔の話なので

他にも様々な説がありますが、これが一番メジャーな説です。

 

そのため、世界各地で2月14日は恋人の日という風習が生まれ、花を贈ったり、恋人と過ごすのが一般的です。

 

その中でも日本は独自の派生をしました。

 

日本独自の発展をしたのは1970年代後半でした。

 

「女性が男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈与する」という「日本型バレンタインデー」の様式が成立したのです。

 

神戸のモロゾフ製菓が昭和11年2月12日に外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に、「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告を既に掲載しており、モロゾフ製菓がバレンタインチョコを最初に考案した仕掛け人であるとされる説が最有力です。


そして日本チョコレート・ココア協会によると、1992年に聖バレンタイン殉教の地イタリア・テルニ市から神戸市に愛の像が送られており、その理由は、神戸が日本のバレンタインデー発祥の地と分かったからとの事です。 

f:id:overoad:20200215122042j:image


なお、モロゾフの本店があった最寄り駅の阪神御影駅南側の広場は2013年に「バレンタイン広場」として整備されており、聖バレンタインゆかりの地とされるテルニ市からの「お墨付き」を得ています。

 

 

日本のチョコを渡すバレンタインデーの発祥も諸説ありますが、今のところ神戸が発祥の地であることが最有力なようです。