【本紹介】ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門

本日は、木村尚義 著

「ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門」を紹介いたします。

f:id:overoad:20200122143602j:image

 

ラテラルシンキングという言葉をご存知でしょうか?

 

一般的な説明としては、イギリス人のエドワード・デ・ボノ博士が1967年に提唱した考え方で、「どんな前提条件にも支配されない自由な思考法」ということになります。

 

簡単に説明すると「発想の枠を広げる思考法」

ということです。

 

ラテラルシンキングには、「唯一の正解」というものがありません。ラテラルシンキングのラテラル(Lateral)は、「水平」という意味です。したがって、ラテラルシンキングは日本語に訳せば「水平思考」で、水平方向に視点を広げる思考法だということです。

 

この考え方にはあまり馴染みがないと思います。

 

なぜなら、学校で教わる勉強はロジカルシンキングだからです。

 

ロジカルシンキングとは、「論理的な思考」のことです。

 

A→B→Cというように物事を順番に積み上げながら、筋道立てて正解を導いていく考え方です。

 

したがって、思考の各ステップが正しくつながっていることが大前提。

 

もし、途中で論理の運び方に無理があれば正解にはたどり着けません。

 

常識や経験から、妥当だと思われる「正解」を導くためにロジックを掘り下げていくので、垂直思考(VerticalThinking)と呼ばれることもあります。

 

本書のタイトルである、ずるい考え方の「ずるい」とはラテラルシンキングのことです。

 

悪い意味での「ずる」ではなく、発想の転換について本書では記されています。

 

 

例えば、4つのミカンを3人で均等に分けるという問題があった場合、ロジカルシンキング(学校教育)では、

・1つずつ配って残りの1つを同じ数分ける。

・秤で重さを均等にして分ける。

などがあります。

 

どちらも正解です。

 

これをラテラルシンキングにした場合は、

・ジュースにして均等に配る。

・オレンジを植えて木が出来るまで待ち、その後均等な数を配る。

 

ロジカルシンキングに慣れている人からすれば、ずるというか突拍子もなく感じるかもしれません。

 

しかし、ジュースにしてはいけないとも言ってないですし、すぐに分けなければいけないということも指定されていないので、どちらも正解です。

 

もちろんこれ以外にも無数に正解はあります。

 

これがラテラルシンキングです。

 

世の中はロジカルシンキングが主流になっているので、正確ですし、しっかりと1つの答えが出ることをみんな求めています。

 

しかし、時にはラテラルシンキングも必要です。

 

もちろんラテラルシンキングだけでもダメです。

 

2つの考え方が合わさった時に素晴らしい結果が出ています。

 

 

過去の偉人達の偉大な発明もロジカルばかりではなく、ラテラルシンキングによって生み出されたものが数多くあります。

 

スティーブ・ジョブズのコンピューターの機能も

アイスクリームのコーンも

マンガ喫茶

 

ラテラルシンキングがなければ生まれなかったものたちです。

 

本書ではラテラルシンキングの例や実践方法を詳しく説明しており、あっと驚く解決法が記されています。

 

環境や状況にもよりますが、ロジカルシンキングももちろん大切です。

 

根拠や理論は必ず付随したほうが価値があります。

 

しかしロジカルシンキングで行き詰まった時にラテラルシンキングに切り替えるとあっさり解決することもあります。

 

過去の事例からしても思考法の切り替えというのは必要なのではと私は思います。