【健康】脊椎矯正の導入のススメと効果②

今回は脊椎矯正の手順と効果について説明していきます。

 

手技の手順

頚椎

①患者様に仰臥位になってもらう。

 

②下部頚椎から中枢側へ両手指(第3指)をすべらせ、外後頭隆起下縁(第2頚椎)にコンタクトする。

 

③頭部を左へ回旋(やや右側屈)、後屈位にして関節の遊びをとる。

 

④患者様に十分リラックスしてもらい、アジャストする。 (このとき、左手を引くような感じでアジャストする)

 

⑤頭部を右へ回旋(やや左側屈)、後屈位にして関節の遊びをとる。

 

⑥患者様に十分リラックスしてもらい、アジャストする。 (このとき、右手を引くような感じでアジャストする)

 

※アジャスト音が『パキン』と単音でC2だけ矯正された音ならOK

 

 

上部胸椎

①患者様にベッド上で長座位になってもらう。

 

②患者様に頭の後ろで手を組んでもらい、術者の両手を患者様の腕と顔の間から通して側腹部を把持する。

 

③そのまま上体を後方へ倒してもらい、同時に術者の大腿部を患者様の上部胸椎に当てる。

 

④患者様に十分リラックスしてもらい、術者の両手で患者様の胸郭をひろげて上部胸椎をアジャストする。

 

 

下部胸椎

①患者様にベッド上で長座位になってもらう。

 

②患者様に頭の後ろで手を組んでもらいそのまま腕を閉じるようにして上体を軽く前屈してもらう。

 

③術者は患者様の背後から患者様の両腕をさらに閉じるように把持し、同時に両膝部を下部胸椎に当てる。

 

④そのまま後方に上体を倒してもらい、同時に術者の両膝部で下部胸椎をアジャストする。

 

 

アジャストメント(矯正)の効果

・サブラクゼーションを起こしている部位での神経圧迫がなくなり、末梢神経性のしびれが改善します。

 

・自律神経系(交感・副交感神経)のバランスが正常になり、自身の持っている自然治癒能力が高まります⇒疲れや症状の出にくい身体になります。

 

・背骨のゆがみが矯正され、悪い姿勢が改善されます。

 

・関節の可動域が改善されます。

 

・血行が良くなり、矯正された部位が温かくなります。

 

※アジャストメントとは、掌を使い、瞬間的に微調整・微刺激する行為のこと

 

※サブラクゼーションとは、亜脱臼・軽い歪みという意味。レントゲンではわかりにくい程度の歪み。

 

※器質的な症状には効果がありません。

 

アジャストメント後の変化(好転反応

・眠くなる、身体がだるい、身体が重くなることがある(個人差はありますが、数日以内におさまります)

 

※一人ひとり症状は異なりますが、自律神経の調整作用の働きが活発になってきている証ですので心配ありません。

 

矯正を施す際、中途半端な技術や知識、心構えのまま施術しても質の高いものは絶対に提供できません。

 

まずは、自分自身が矯正の効果を体験し、矯正の素晴らしさ(価値)を知っていただきたいと思います。

 

私自身、矯正を取り入れるようになって今まで以上に症状を改善できるようになり患者様に満足していただいています。

 

時短や生産性アップにもつながるので是非マスターしていただいて 一人でも多くの患者様の喜びと笑顔のために力になれたら幸いです。

【健康】脊椎矯正の導入のススメと効果①

接骨院は現在全国で5万店舗を超え、どこにでもある状態です。

 

そうなると、今後起こり得ることとしては保険の見直しです。

 

現状で保険診療に頼っている接骨院は将来生き残っていくのは、より厳しくなっていくでしょう。

 

そのため、保険の適正化、他院との差別化を考えたときに、オリジナルの手技による自由診療が必要になってくると考えます。

 

その手技内容も

①『安全=リスクが少ない』

②『効果性、即効性が高い=インパクトがある』

③『スタッフ全員ができる=生産性を向上し、スタッフの格差をなくす』

手技でなければいけないと考えます。

 

 

それにピッタリなのが、脊椎矯正だと私は考えます。

 

導入によるメリット:

・従来の手技に加え、さらにインパクトを与えることができ、施術の付加価値が上がる。

 

・保険の適正化による減収が予想されるにあたって、自費診療での収益が向上し、客単価が上がる。

 

・今まで改善されなかった症状が改善する。

 

・他院との差別化になる。

 

・施術にかかる時間が短く、生産性が上がる。

 

このようなメリットがあります。

 

 

 

導入によるデメリット:

・アジャスト音が鳴るので、患者様が不安になることが予想される。

 

・脊椎へのアプローチとなるので、多少のリスクが伴う。

 

・技術習得まで時間がかかる

 

このようなデメリットも予想されます。

 

 

適応症と禁忌症

①適応症

■年齢:10歳以上、59歳以下

 

■腰に関する症状:慢性腰痛、軽度のギックリ腰、臀部や骨盤付近の痛み、坐骨神経痛

 

■肩・首に関する症状:首や肩のこり、軽度の寝違い、五十肩、むちうち損傷(急性期は禁忌)

 

■手・腕に関する症状:手・腕のしびれ(末梢神経性)、腕・肘の痛み

 

■背中に関する症状:背中の痛みやこり、猫背、姿勢改善、身体の歪み、倦怠感・慢性疲労

 

■脚・下半身に関する症状:膝や股関節の痛み、脚の痛み、脚の長さのアンバランス

 

■頭に関する症状:偏頭痛、緊張性頭痛、軽度のめまい、顎関節症自律神経失調症不眠症

 

※上記に示した症状以外でも矯正でよくなるケースがあります。

 

 

禁忌症

■年齢:9歳以下60歳以上

 

■循環器疾患

 

■血液疾患

 

■腫瘍性疾患

 

感染症

 

■外傷

 

こちらが主な禁忌です。

 

それ以外でも患者様の体調などをしっかり確認して行いましょう。

 

次回は脊椎矯正の手順と効果について説明していきます。

 

 

 

 

【健康】世界初!?筋肉を無緊張状態にする治療法

今回は筋肉を無緊張状態にするという、今までの常識を覆した治療法である「緩消法」について個人の見解そして実践していきます。

 

 

緩消法とは、とても簡潔に説明すると、

人体の50%は筋肉で出来ているため、ほとんどの症状は筋肉の緊張を取ってあげれば改善されるという考えです。

 

 

論文にもなっていてエビデンスが取れている治療法です。

 

 

筋肉が硬いと緊張成分が溜まり痛みを発するので、緊張を取り筋肉が上手く伸縮するようになれば緊張成分が抜けて痛みも取れていくみたいです。

 

 

開発に至った経緯は、開発者自身が重度の腰痛に悩まされて全国のゴッドハンドと呼ばれる人達の元へ治療に行ったが、一向によくならず、自分自身で治すしかないと試行錯誤し開発したものです。

 

 

緩消法をしっかり行えるようになれば、腰椎の横突起に触れることが出来るみたいです。

 

 

こうなれば寝たきりなどにならない限りは腰痛は再発しないようです。

 

 

腰痛以外にも色んな症状に対応可能で、それぞれの筋肉に対してアプローチすれば効果が出るようです。

 

 

どこの筋肉にでもアプローチ出来ますが、ルールが4つあります。

 

①筋肉にかける圧は500g

②筋繊維に対して直角に指を当てる

③指を当てる面積は1㎠以内

④2秒間で筋肉を伸縮させる

 

簡単に解説すると、

500g以上は筋繊維がダメージを受けるためダメなようです。

筋肉の部位によっては500g以上もOKですが、500gで統一した方が安全です。

 

筋繊維に直角に当てないと上手く緊張成分が抜けないようです。

 

筋繊維は非常に細いので1㎠以上だと上手くアプローチ出来ないようです。

 

2秒間以内で伸縮させても緊張成分が上手く抜けないようです。

 

 

これらのルールを守り行うことが肝です。

 

 

■実際にやってみた。

前提:私は動画を見ただけなので、理論とフォームがわかっただけで、講師から直に指導を受けたわけではありません。

そのため本来の効果が発揮されない可能性があります。

 

今回の被験者は2人です。

 

1人目は腰痛でL3,L4の高さに痛みを訴えており、筋緊張が見られたためそこに緩消法を行いました。

 

結果としては、ほぼ症状が変わらず。

場所、やり方が悪かったのか効果はありませんでした。

 

 

2人目は前腕から母指球にかけての痛みを訴えていたので、前腕の筋群にアプローチ。

 

結果は痛みが半減!

 

動かしやすさも出たようです。

 

普段の治療法と比べていないので一概に効果の差を比較できませんでしたが、変化は出ました。

 

 

結論:見様見真似でやったら比較的小さい筋群には効果が出ました。

 

しっかりと学べばもう少し変化が出るかも知れません。

 

ただし、個人的な見解としては無緊張状態が必ずしもいいとは限りませんし、この治療法が合わない人もいると思うので、大きな視野で考えてひとつの手段として覚えておけばいいのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

【スポーツ】サウル・アルバレス VS アヴニ・イルディリム

日本時間2/28に、WBA&WBC世界スーパーミドル級(76・2キロ以下)タイトルマッチが開催されました。

 

王者サウル・アルバレス VS 挑戦者アヴニ・イルディリム

 

PFP1位で現在のボクシング界最強の男、カネロことサウル・アルバレスが約2ヶ月ぶりに登場!

 

このクラスの選手がこのスパンで試合に出るのは非常に珍しいです。

 

新型コロナウイルスの影響で昨年は試合がほとんど開催されなかったので、その分ペースを早めたのでしょうか。

 

また最近のアルバレスは非常にマッチメイクに慎重なので、このスパンで試合を決めたということは対戦相手に対して余程余裕があるということでしょう。

 

身長差は約7センチほどイルディリムが高いですが、アルバレスは前戦で191センチのカラムスミスと身長差18センチの試合を制しているので、これくらいの差はものともしないでしょう。

 

 

試合は序盤からアルバレスペース。

 

お互い接近戦が得意なので至近距離で戦いますが、アルバレスが一枚も二枚も上手なので、相手のパンチは外しつつ、自分はジャブから左ボディや左右のハードパンチを見舞っていきます。

 

1Rの時点でかなりの力量差が窺えます。

 

イルディリムは突破口が見出せません。

 

2Rもアルバレスは余裕を持って伸び伸びと自分のコンビネーションを叩き込みます。

 

特に強烈な左ボディはイルディリムを確実に削っていきます。

 

時折、アルバレスのアッパーカットも入りダウンも時間の問題か。

 

3Rも主導権を握るのは相変わらずアルバレス

 

ジリジリと詰めながらコンビネーション。

 

ここでアルバレス、ジャブからのストレートの高速ワンツーでイルディリムダウン!!

 

ここは立ち上がりますが、アルバレスも詰めていきます。

 

防戦一方ながらもなんとか耐えるイルディリム。

 

2度目のダウンはなんとか回避し、3R終了。

 

しかし、4Rが始まる前にイルディリムサイドが棄権。

 

結果、アルバレスの3RTKO勝利となりました。

 

 

相変わらず強いアルバレス

 

良くも悪くもイルディリムはアルバレスとファイトスタイルが噛み合ってしまいました。

 

この近距離で足を止めての打ち合いでは、今のアルバレスには誰も勝てないでしょう。

 

それほどまでに力の差を見せたアルバレス

 

今後はスーパーミドル級の4団体統一を目指しているそうです。

 

次戦はビリージョーサンダースになるのが濃厚なようです。

 

このままアルバレスがあっさりと4団体制覇するのか。

 

それとも待ったをかける選手は現れるのか。

 

次戦も楽しみにしています。

 

 

【健康】話題の手技〈G-セプター〉をやってみた

今話題の手技、〈G-セプター〉の無料動画を見て実際に施術してみました。

 

まず、〈G-セプター〉とは、今までの治療法とは違いロボット工学を基に考えられております。

 

ロボット工学を基にとはどういうことか?

 

それは二足歩行ロボットの進化の過程を見れば分かります。

 

2000年代初期の二足歩行ロボット[アシモ]はすり足で平地の歩行は可能であったが、段差が少しあると姿勢維持が困難になり、体勢を崩して転倒してしまう状態でした。

 

それから約20年。

 

最新の二足歩行ロボット[アトラス]は走ることはもちろん、前転やジャンプなど平均的な身体能力の人間以上の動きが可能になりました。

 

なぜこのように進化できたのか?

 

それはロボットの中にキューブが搭載されたからです。

 

キューブとはその名の通り四角形の物体で、中が回転しており、その回転のおかげで平地や斜面でもバランスを一定に保ち一辺で立つことができる機材です。

 

それをロボットの姿勢維持機能として搭載することにより、段差や斜面でもバランスを保ち続けることが可能になりました。

 

そんな画期的な発明のキューブですが、人間にもキューブの役割をする場所があるようです。

 

これは医者の9割が知らないとのことです。

 

答えは《腎臓》です。

 

実際に腎臓を摘出した人はめまいやふらつきを訴える人がいるそうです。

 

今回の手技はその腎臓の機能を向上させることが目的になります。

 

 

〜やり方〜

 

方法は至って簡単です。

 

1.患者の左側に立ちます。

 

2.骨盤の一番高い所を結んだ所(ヤコピー線)から一横指上、つまり第3腰椎を見つけます。

 

3.左手を第3腰椎をつまむように置きます。

 

4.右手の親指、人差し指、中指で軽く触れます。

 

5.吸って吐いてと深呼吸してもらい、もう一度吸っての瞬間に自分の体を捻って腕を引きます。(腕は回外させながら回転を加えるように)

 

以上になります。

 

これで人体に回転を伝えて、腎臓の機能を向上させます。

 

補足として、

・腕を引くときは遅くても効果は出るが、早い方が良い。

 

・腎臓が悪い人や摘出した人にも効果あり。

(腎臓がなくてもその周りにキューブ的なセンサーがあるので)

 

 

〜実際にやってみた〜

被験者70代女性

 

動画内では、難病などにも対応と説明されていましたが、簡単な検査法として両腕を水平に上げた状態で抵抗運動を加えて、どれだけ耐えられるかを検査していました。

 

ビフォーに比べてアフターが強くなっていれば成功です。

 

結果は、、、、、、

 

 

 

 

変わらず。。。

 

今回は被験者も何をされているのか分からず結果も出ませんでした。

 

どんな素人でも100%効果が出せると言われていましたが、事前に企画内容を伝えていたことによるサクラもしくは思い込みの可能性があるのではと感じました。

 

個人の感想ですが、実際に人体に回転を加えることで何かしらの変化は起きるとは思います。

 

しかし、それで難病や数年来の痛みが取れるのかと言われれば疑問です。

 

なぜなら、それで良くなるのであれば、ジェットコースターに乗ったりグルグルバットをしていれば急に治る可能性があるということになるのではないでしょうか。

 

この世に絶対はないですが、なにもしていない素人が一日で色んな症状を改善できるようになるほど施術は単純ではないと個人的には感じました。

 

実際にこの施術で救われている患者さんも多くいらっしゃると思います。

 

今回協力して頂いた被験者は強く揉めば良くなるという考えを持っている方だったので、効果が出にくかったのかも知れません。

 

そういった「強揉み」、「長時間しないと良くならない」といった思い込みがある人に対してどの程度の効果が出るのか知りたいです。

 

 

 

【スポーツ】LEGEND〜井上尚弥 VS 比嘉大吾〜

ボクシングチャリティーイベントLEGEND

最終第7試合は、日本ボクシング史上最高傑作で現世界スーパーバンタム級スーパー王者井上尚弥 VS 元世界フライ級王者 比嘉大吾

 

日本の至宝、井上選手に日本タイ記録の15連続KOを記録した比嘉選手がどのような試合を見せるのか注目の一戦です。

 

お互いヘッドギアを着用しての試合です。

 

1R、井上選手が軽快なステップとジャブを出します。

対抗するように比嘉選手もジャブを出します。

 

先に行った6試合も全てハイレベルな試合でしたが、

この試合は開始10秒で別格であることが伺えました。

 

井上選手がワンツーからのボディと華麗なコンビネーションで攻めます。

比嘉選手も負けじと前に出ますが、全ていなされる状況

 

2R、井上選手がギアを上げて更にコンビネーションを叩き込みます。

 

ヘッドギアを着用しているとはいえ、比嘉選手のバランスが崩れます。

 

もしかしてダウンするのではと思わせるほどの攻撃です。

 

リズムに乗ってきた井上選手は自らロープに背を預け比嘉選手を誘います。

 

比嘉選手は果敢に攻めますが、ボディワークとガードでクリーンヒットは出来ず、逆にカウンターを数発打たれます。

 

3R、お互いヘッドギアを外し、会場のボルテージは最高潮。

 

攻める井上選手となんとか耐える比嘉選手。

 

井上選手はまたもロープに比嘉選手を誘い、比嘉選手が攻めますが、完全に見切りカウンターを打ち込みます。

 

最後まで攻める井上選手とガッツを見せる比嘉選手。

 

お互いのパンチが空を切ったところで試合終了。

 

判定では30-27井上選手で間違い無いでしょう。

 

比嘉選手はすごく良い選手です。

 

世界王者に戻れるポテンシャルは十分にあります。

 

噂ではありますが、同門の井岡一翔選手もスパーリングで比嘉選手にやられる時があると聞きました。

 

しかし、井上選手が別格すぎました。

 

我々の想像を超える実力差を見せつけました。

 

井上選手が4団体を統一する日も遠くないでしょう。

【スポーツ】LEGEND〜内山高志 VS 坂晃典〜

ボクシングチャリティーイベントLEGEND

第6試合は元世界スーパーフェザー級王者内山高志 VS現日本スーパーフェザー級王者 坂晃典の一戦

 

内山選手は引退して4年、毎日お酒を飲み、運動もほとんどしていなかったそうですが、3週間追い込んで体を仕上げたそうです。

 

対する坂選手は20日前に防衛戦に勝利した正真正銘の現役王者。

 

KOダイナマイトが復活するのか、現役王者が意地を見せるのか

 

期待の一戦です。

 

この試合は内山選手はヘッドギアなし

坂選手はヘッドギアありでした。

 

1Rはジャブからお互い組み立てて様子見な印象。

時折、内山選手がワンツーを打ちますが、坂選手が芯を外しています。

 

2R、少しスタミナ面が気になるのかペースダウンの内山選手

対する坂選手はこの隙に攻めていきます。

 

3R、坂選手もヘッドギアを外し、真っ向勝負を仕掛けます。

 

お互いのストレートが空を切ります。

 

特に内山選手のストレートは当たれば14オンスでも倒せると確信させる迫力があります。

 

お互い近距離で打ち合い、最後に内山選手の足がつまづきよろついたところで試合終了。

 

判定は29-28で坂選手優勢だと思います。

 

現役王者が意地を見せた結果になりましたが、たった3週間でここまで仕上げた内山選手には脱帽です。

 

今から復帰してもすぐに日本王者、下手すれば世界王者にも返り咲けるのではないかと思わせる一戦でした。