【雑談】ゴールデンウィークの由来

今日から5月でゴールデンウィークの時期です。

 

既にゴールデンウィークだという方もいれば、今週末からゴールデンウィークの方もいます。

 

本来のゴールデンウィークは5月3日から5月5日までの3日間連続の祝日期間を指します。

 

ただし、近年は4/29からゴールデンウィークとする企業も多いです。

 

毎年日数に変動はありますが、間に土日が挟まったり、祝日と祝日に挟まれた平日は休みになるなどのルールで近年はかなり1週間以上の長い休暇になることも少なくありません。

 

今年はコロナの影響もあり、早めに休日が始まり12連休の企業もあると聞きました。

 

羨ましい限りです。

f:id:overoad:20200501080444j:image

 

現在ゴールデンウィークを構成する祝日は、「憲法記念日」、「みどりの日」、「こどもの日」の3つと「昭和の日」です。

 

憲法記念日」は、1947年5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して祝日になりました。

 

「こどもの日」は、1948年に端午の節句である5月5日に制定されています。

日にちは違えど世界各国にあるようです。

 

ややこしいのが、5月4日の「みどりの日」と4月29日の「昭和の日」です。

 

元々5月4日は、「〇〇の日」という祝日ではなく、祝日に挟まれた「国民の休日」というもので休みになっていました。

 

そして4月29日は昭和天皇の誕生日で「天皇誕生日」という祝日でした。

 

その後、1989年に平成天皇が即位し、4月29日の「天皇誕生日」は12月23日に改められることとなりましたが、ゴールデンウィークの一角を構成する祝日を廃止することによる国民生活への影響が懸念されたことから、4月29日を「みどりの日」と改めた上で祝日として存続させることとなりました。

 

この時点では、4月29日「みどりの日」5月4日「国民の休日」です。

 

その後、2005年の祝日法改正により、2007年以降、「みどりの日」を従来、祝日と祝日の間の平日「国民の休日」であった5月4日に上書き的に移動し、4月29日を「昭和の日」とすることとなりました。

 

ここから、現在の4月29日「昭和の日」5月4日「みどりの日」というようになりました。

 

 

ゴールデンウィーク」の名称は、映画会社の大映が松竹と競作して1951年に同時上映となった『自由学校』が大映創設以来最高の売上(当時)を記録し、正月映画やお盆映画以上の興行成績を残したことで、映画界でこの時期に多数の動員を生み出すことや活性化を目的として当時の大映常務取締役であった松山英夫によって作成された宣伝用語であり、和製英語であるようです。

 

秋の祝日が重なる日である「シルバーウィーク」も同時期に大映が名付けましたが、当時から「ゴールデンウィーク」ほど定着はしませんでした。